2017.04.04更新
歯周病と女性ホルモンの関係
こんにちは゜+*:.(◆’v`*pq)
総合歯科HMクリニック大阪中央の歯科衛生士宮永です
堺筋線 長堀橋駅から徒歩2分の駅近で、お仕事帰りやお買い物途中に便利な場所にございます!!!
大分、最近は暖かくなってきましたが 朝晩 はまだ少し冷え込みますね
今日は、歯周病が女性ホルモンと関係があるというお話をしたいと思います
女性は男性よりも長生きなのに歯の平均寿命は男性より意外にも短いのだそうです!
なぜなのか気になりますよねーーー(`・ω・´)ノ
それは、女性ホルモンが大きく関わってくるからです!!
女性は生涯にいくつかの節目となる時期を経験します。ここで起こるホルモンのバランスの
乱れは口の中の組織や粘膜にも影響するため女性は特有の症状が現れ、歯周病にもなりやすいのです。
まず最初の大きな変化は思春期です
この時、分泌されるホルモンに歯石や炎症反応を増幅させるように働くものがあります。分泌量が突然
増えるとわずかな刺激にも大きな反応を示します。心身ともに敏感になり過剰に過剰に口臭を気にすることも。
また、この時期の無理なダイエットも中高年以降の歯の健康に影響することもあるので注意が必要です。
次に、妊娠・出産期です
この時期は30〜70%の人に歯肉炎が見られるという報告があります。妊婦によって免疫応答の
変化が歯周組織に過剰に影響をもたらします。食事の好みが急激に変化したり、つわりなどで
口の中が酸性に傾き、虫歯にもなりやすいです。また、吐き気や体調不良から歯磨きがしづらい状態に
なるので洗口剤を上手に使ったり、頻繁に歯科医院でフッ素塗布をしてもらうのがオススメです。
次にくるのが、中年期です
家事、育児など、家族中心の生活で自分自身のケアが疎かになってしまいがちになるためです。
また、仕事で日々忙しく不規則な生活やバランスの悪い食生活に陥りやすいです。様々なストレスに
さらされやすいこの時期はバランスの良い食事と生活リズムを意識して無理をしてでも自分自身の
ために検診時間を取ることが大切となります。
そして、更年期です
女性ホルモンの低下が起こり、更年期障害により唾液が減少してドライマウス(口の中が乾燥する)に
陥ることで、口臭や歯周病になりやすく知覚過敏、味覚障害などの症状も起こります。
全身においても骨密度の低下、免疫力の低下があり、この時期は口の中が危険な状態のため要注意です。
カルシウムやビタミン類を積極的に摂取してよく噛んで食べて下さい。
これからまだまだ長い人生の中、しっかり丈夫な歯でおいしくお食事をして頂けるよう
私たちも全力でサポートさせて頂きたいと思っておりますので、いつでも定期検診や
歯の相談にいらして下さい!!!お待ちしております
2017.04.01更新
エイプリルフール♬
こんにちわ
総合歯科HMクリニック大阪中央、受付・助手の松本です。
長堀橋駅から徒歩2〜3分と駅近な当院は本日土曜日も診療しております(b゚v`*)
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
今日は4月1日、エイプリルフールですね
クスッと笑える今日限りの嘘を色々発見しました( ゚∀゚ )
1回住んでみたいです。笑
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
ただのサラダですね・・・笑
皆様も宜しければ面白い嘘検索してみてください
今月から新生活を迎えられる方は、新たな門出に不安や希望などたくさんあると思います。
私も新生活を迎えるので、体調崩さないように早く新生活に慣れたいと思います!
毎日を元気に過ごすにはお口の健康もとっても大切ですので、いつでもHMクリニックにいらしてくださいね
2017.03.30更新
京都(^_^)
皆さんこんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央受付助手の能美です(b゚v`*)
当院は長堀橋や松屋町から徒歩圏内で心斎橋からも近いので
お買い物帰りにでもお立ち寄りください
さてもうそろそろ春が来そうな気候が続いていますね
暖かくなったので先日京都へぶらり旅に行ってきましたε(●’-‘)з
京都は街並みや雰囲気が好きでちょこちょこ行くのですが
今回は和菓子作り体験をしてきました
私はどちらかというと洋菓子より和菓子派です(。U・x・)o
なのでとっても楽しみに体験できる和菓子屋さんへ向かいました
いざ体験をしてみると、、、、、
めっちゃムズイ(`;ω;´)
先生は一人で前で実践しながら教えてくれるのですが早くてついていけないし
よく見えないし
不器用だし
もうボロボロです笑
完成がコチラ⬇️
公開するのが恥ずかしいですが一応桜と薔薇らしいです笑
自分で作っといて爆笑してました
本当にこういうの向いてないなと確信しましたが
やっぱり和菓子はおいしかったですd(●・ω・)b゙
私は甘いものが大好きなので虫歯には要注意なタイプです
皆さんは甘いものを食べた時に違和感やしみるなどの症状は出たことありませんか?
それは虫歯のサインの可能性が高いです!!!
少しでも気になることがあれば早めに受診されることをお勧めします
何事も早期発見に越したことはありません(。u艸u。)
いつでもお待ちしております
2017.03.29更新
中ちゃん先生。
総合歯科HMクリニック、歯科医師の中川です(・∀・)
当院は基本的に担当医制ですので私が初診を担当した患者さんは勤務日の水曜日に通っていただいています。
日程が限られているためご迷惑をかける事もありますが、ご理解いただいて通院していただいている皆さんにはいつも感謝しております。
担当させて頂いている患者さんには「他の歯医者さんでとても怖い目にあった」という方や「虫歯がいっぱいあって怒られた」という方であっても、楽しく歯医者さんに通ってもらいたい、というのが私の診療に対する願いです。
虫歯、歯周病、審美治療や、咬合治療、インプラント治療まで幅広く行っていますが、軸になるのはどんな時でも「患者さんとのコミュニケーション、信頼関係」だと思っています。
今日で虫歯治療が終了した患者さんがメッセージを残して言ってくれました
たくさんあった虫歯も綺麗になったので、自信いっぱいで楽しい学生生活を送って欲しいと思っています。
歯医者さんが怖くなくてみんながもっと気軽に行ける場所になればいいな、と中ちゃん先生は日々思っています。
泣いている子どもさんを押さえつけたり、麻酔が効いていないのに治療を続けたりといったことは、私たちの診療の中にはありません!
長堀橋から徒歩二分と通いやすい場所にありますので、お口の中のことでお困りの際には是非一度ご来院くださいね!
2017.03.28更新
口臭について。
こんにちは!総合歯科HMクリニック大阪中央、歯科衛生士の富田です
もう4月に入る時期なのに、まだまだ温かい服装が手放せないですね
季節の変わり目は、よく体調を崩される方が多いので、気をつけてくださいね(´д`ι)
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今回は「口臭」についてお話しをさせていただきます。
口臭には自覚できる口臭と、無自覚の口臭が存在します。
まず、口臭がするな・・と確認できる方法が2点ございます。
1, 舌が白くなっているか確認する
【健康な舌はピンク色ですが、舌の真ん中に白い苔のようなものがつきます。これは細菌の塊です。】
改善方法・・舌にも歯ブラシや舌ブラシを使用してください。
注意点・・この時ゴシゴシ磨いてしまうと、味覚を感じる「味蕾」というツブツブが潰れてしまいます
2, 使用後のフロスの臭いを確認する
【フロスについたプラークの臭いを嗅いでみましょう。悪臭を感じたら口臭がするサインです】
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
〜自分で出来る口臭予防方法
〜
1, 16時間前からニオイのきつい食事を控える
【胃で消化後、血液によって体内を巡り、肺を通じて息として排出されるのが口臭となります】
完全にニオイが消えるまで16時間かかると言われています
2, 水で体内から排出する
【水分を十分に取って頻繁に排尿し、全身の水分と入れ替えるようにしましょう】
また、歯医者さんで予防できる方法があります
・ 口臭の一番の原因の歯周病の治療をする
【歯周病は痛みがなく、初期の時点でも口臭を発します】
どのような症状が歯周病かな・・?歯周病ってどうすればわかるのかな・・?
などの疑問の解決や綺麗なお口の環境の維持のお手伝いをさせていただきます!
是非長堀橋駅から徒歩2分内で通えるHMクリニックへ
お越しください(。・艸-。)
2017.03.24更新
雪のような白い歯に
こんにちは。総合歯科HMクリニック大阪中央、院長の松岡です。
当院は心斎橋駅・長堀橋駅・松屋町駅からそれぞれ徒歩数分で、長堀通り沿いにございます。
ローソンさんの前にあるビルの1・2・3Fが当院です
前回のブログでは花粉症について書かせて頂きましたが、先日花粉が飛び交う信州へ旅行にいってまいりました。笑
大阪市内より遥かに飛散量が多く、標高の低いところではダムが決壊したように鼻水が出てきました
旅の目的はスノーボードです!!
医院を開業してからはあまり行けなくなりましたが、一応今シーズンの滑り納めということで
二日かけて野沢温泉→八方尾根と日本を代表するスキー場で、この時期にしては良好な雪質を堪能してまいりました。
二つのゲレンデともに山頂付近は杉の木もなく、まだまだ冬の景色です。
スキー場にいる間だけは花粉症もおさまり快適に過ごせました。笑
当院へ通われている患者さまに迷惑がかからないように、怪我だけは気をつけて滑りましたよ
私がスノーボードを好きな理由は色々ありますが、
純白の世界の中にいると心が洗われるような気がするのもその一つです!
白っていいですよね
新しい事がスタートするこの季節に皆様の歯も白くされてみてはいかがでしょうか?
「このブログ見たよ!」と言っていただければ
今ならホームホワイトニング¥19,900(税抜)を20%OFFの¥15,900(税抜)でさせて頂きます!!
(2017年5月末までの期間限定です)
ぜひ、地下鉄長堀橋駅から徒歩2分の総合歯科HMクリニック大阪中央で輝くような白い歯を手に入れてください
2017.03.22更新
メキシコの思い出。
こんにちは。長堀橋駅から徒歩3分、総合歯科HMクリニック大阪中央、歯科医師の中川です。
今日は私が世界一周中に訪れたメキシコの話をしたいと思います(・∀・)
この美味しそうな食べ物!メキシコの名物料理といえば「タコス」です!
トウモロコシの粉で作ったトルティーヤの上に色々な食材を乗っけて口に運ぶというメキシコの国民食!
このタコスは僕がメキシコで食べた中で一番美味しかったもの。新鮮なタコに刻んだ玉ねぎ、パプリカ、香草をたっぷりまぶして上からチリソースをかけています(。u艸u。)美味しすぎました!
今でも忘れられないこの名作タコスは「オアハカ」という町の市場で食べられます。
美味しものだけではありません!メキシコには絶景も!
まずはピラミッドの上からの朝の景色。遺跡探訪は早朝がおすすめです。朝もやがかかって遺跡のかっこよさが3割り増し!
人も少ないので歴史の世界にどっぷり浸かることができますよ
何より、メキシコ一番の絶景はこの「セノーテ」です!
ここはメキシコの東の観光地カンクンから行くことができる、ものすごく透明度が高い淡水の水が満ちる洞窟です!
かなり遠くまで見渡せるため、ご覧の通り入ってくる光のカーテンまで美しく見ることができます。
何年も前に取得したきりのダイビングのライセンスで潜るのは少し不安でしたが、スキューバーダイビングでの水中洞窟探検は本当に楽しかったです
世界にはまだ見ぬ絶景が広がっていると思うと、まだまだ旅に出たいと思ってしまいます。
ちなみに私も長期で旅行に出る前はしっかりと歯のチェックを済ませてから行きました旅先での歯科治療は治療費が高額になったり、医療器具の揃っていない環境で治療を受けることになったりと、不安
皆さんもご旅行に出かける前は、歯の検診を是非、総合歯科HMクリニックで事前に受けて行ってくださいね!
丁寧にアドバイスさせていただきます!!
2017.03.21更新
花粉症が原因で起こるトラブル
こんにちは♬
総合歯科HMクリニック大阪中央、受付助手の前川です。
当院は心斎橋駅、長堀橋駅、松屋町駅から徒歩圏内◎
キッズルーム完備ですので小さなお子様、ベビーカーの方も楽々通院◎
スタッフが責任を持ってお子様と一緒に保護者様の治療が終わるのを待ちます
当院は総合歯科ですので、もちろんお子様のお口の中のお悩みも大歓迎ですよ
さて、私事ではありますが先日からくしゃみと鼻水が止まらず・・・
ついに花粉症デビューしてしまったかもしれません
でも認めたくありません。笑
今度の平日休みにアレルギー検査へ行こうと思います。。。笑
そして花粉症が原因で起こる口内トラブルもあります
鼻呼吸ができないと、自然と口呼吸になり口の中の水分が蒸発して乾燥します。
口内にいる菌は乾燥状態で繁殖しやすいため、その状態が続くと歯の周りにプラークがつきやすくなり虫歯や歯周病の原因となります。
そして唾液には抗菌作用や自浄作用があり、健康を守る重要な働きがあるので、
唾液が少なくなると口臭が強くなり、口内炎などの病気にもかかりやすくなります。
3月4月は新しい環境が始まる方が多いかと思います
その前に綺麗な歯で新しい出会いを迎えませんか?
当院は平日夜8時まで診療しておりますので、いつでもお待ちしております
2017.03.18更新
新年会
皆さんこんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央受付助手の能美です(b゚v`*)
当院は長堀橋から徒歩2分で松屋町からも近くアクセス抜群ですので
是非お立ち寄りください
そして当院は昨日かなり遅めの新年会を開催しました笑
何故この時期に?って思われるかと思いますがスタッフも同じことを思っています笑
お店は心斎橋にある牛タン料理のお店で雰囲気もオシャレで料理もとっても美味しかったです
当院に水曜日に来ていただいてる中川先生が探してくれました(ありがとうございます
)
料理はこんな感じでした(●*’v`*人).o0
牛タンのお刺身です
初めて生のタンを食べたのですが歯ごたえがあって美味しかったですo(^▽^)o
牛タンとハラミ、カルビの焼肉です
柔らかくてジューシーでした
最後に出てきたのが牛タンの握りです
他にもたくさんの料理があったのですが、写真を撮り忘れました笑
とにかく全部美味しくてまた行きたいと思えるお店でした
皆さんもオススメのお店があったら教えてくださいね(。U・x・)o
もうすぐ春がやってきます
新しい出会いの前に歯を綺麗にしておきませんか(p’v`q◆)??
当院は平日夜8時まで診療しておりますので
いつでもお待ちしております
2017.03.17更新
知覚過敏について
こんにちは総合歯科HMクリニック大阪中央、歯科衛生士の富田です
長堀橋駅から徒歩2分圏内にあるクリニックです。(*’U`*)
今日は、ある日突然歯がしみる症状が出る「知覚過敏」について
お話させていただきます(。・艸-。)
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
まず、知覚過敏というものが、どういうものなのか説明します
歯の内部はエナメル質という身体の中で一番硬いもので守られています。
このエナメル質がいくつかの原因で削られてしまい、その内側にある象牙質が露出してしまい
歯の神経に繋がる管に直結し、しみるという症状が現れます。
そこで、まず知覚過敏になる原因を挙げてみます。
1.毎日の歯磨き
誤った磨き方や、硬い歯ブラシでゴシゴシと力強く磨いてしまうことが要因です
2.酸が含まれる食品の摂取の仕方
酸性のものを長時間口に含み続けると歯が溶ける「酸蝕歯」という病気になる
3.歯ぎしり
歯ぎしりをするときの歯にかかる負担は、起きている時の物を噛む数十倍の力がかかっている
4.噛み合わせの悪さ
一部の歯だけ力がかかりすぎて、歯が削れていく
5.虫歯
虫歯により歯に穴が開き象牙質が露出して知覚過敏になる
6.歯周病
歯周病が進行すると、歯茎が下がり象牙質が露出して知覚過敏になる
7.歯石除去
歯と歯茎の境目に溜まっていた歯石を取り除くことでしみることが稀にある
8.加齢
年齢を重ねることで歯茎が下がっていき知覚過敏を引き起こす
があります
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
歯磨き指導をさせて頂く患者様は、ほとんどの方が
ゴシゴシ磨きをされている方が多く、実際に歯茎が下がってきているところを
説明させて頂くと、今まで気がつかなかった、確かに歯が長く見えてるのは気がついていた
など「原因」がわからず疑問に思われる方もいて
まだしみていないから大丈夫!ではなく正しい歯磨きの仕方を覚えていただき
これ以上歯茎を下げないように予防していただけることが大切です。
そして、他にも知覚過敏の対策方法がありまして
1.しみるのを防ぐ歯磨き粉を使う(例・シュミテクト)
2.唾液の分泌量を増やす
唾液の量を増やすことで、「エナメル質の再石灰化」のサイクルを起こす
3.歯医者で治療する
があります。
少しでも気になったことがあったり、もしかすると・・といった症状があれば
当クリニックに是非お越しください((o(・Д・o*)
SEARCH
ARCHIVE
CATEGORY
- カテゴリーなし
- カテゴリーなし