2017.03.14更新
お子様のムシ歯予防
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央に勤務しています
歯科衛生士の 宮永です(◇’v`bd*)
心斎橋や長堀橋の駅から徒歩圏内で、東急ハンズからも近く、
お仕事帰りやお買い物帰りにお立ち寄り頂けるとても便利な場所にございます!!!
大分寒さも和らぎ暖かくなりだしましたね
春の訪れが待ち遠しいですね゜+*:.(◆’v`*pq)
今日はお子様の虫歯予防についてお話したいと思います
予防においても様々ございますが今回は、食事の観点からどのような予防法があるか
いくつかお話させて頂きます。
お子様の食事というと…….大人よりも重要な “おやつ” です
栄養補給の側面もありますが、やっぱり 虫歯 も心配になります。
乳歯の虫歯を作らないようにするポイントは、
1、きちんと間食の時間を決める
2、時間をかけてダラダラ食べない
3、キシリトールを上手に活用する
これらの3つのポイントが大切になります。
1と2に関しては、酸が虫歯の原因となるので 口の中が酸性の状態が
続いていることでどんどん歯が溶けていきます。
通常の口の中は中性です。食事をすると口の中はが酸性に傾きますが、
唾液の働きで時間とともに中性に戻っていきます。
しかし、食事の直後にデザート、そのままジュース、おやつ、ジュース、また食事、と
続いていくと、中性に戻る間がなく、常に歯が溶けていく一方になります。
食事と間食の間はあいていても、好きな食べ物や飲み物をずっと口の中に入れたまま
味わっている場合も同じです。
ダラダラ食べはせず、食事やおやつの後はしっかり歯磨きをしてメリハリをつけましょう!
3は、最近よく聞くキシリトールですが。
甘いのにどうして虫歯にならないのか不思議ですよね(゚ロ゚屮)屮
キシリトールは虫歯菌がエネルギーにできない栄養素で、キシリトールを食べ続けた虫歯菌は
酸を作る能力が下がったり、虫歯菌自体の数を減らすことができるとも言われています。
お口の中の環境自体を変えてしまおうというのがキシリトールです!!!
最近では ガム以外にもタブレットやグミ、チョコレート、キャンディーでも
キシリトール100%のものがあります。
アメやソフトキャンデーなどを食べたいタイミングであげるのがベストです d(●・ω・)b゙
虫歯菌が栄養として取り込める他の糖分が入っていると効果が薄れてしまいますので、
キシリトール100%のものを選ぶことが大切となります。
虫歯は、乳歯が生えてから3年が特になりやすいと言われています
それを越えてしまえば歯の質がかたまるので、不養生さえしなければ
虫歯の心配はかなり軽減されます。
お子様の虫歯は大人になってからの歯並びにも影響することがあります。
「生え替わるからいいかなー」では済まないのが子供の虫歯です!!
お母さんだけではなく、家族みんな、そして周りの大人がみんなで気を
付けてあげることが大切となります。
2017.03.13更新
花粉症と歯槽のう漏
こんにちは、大阪市中央区長堀橋にある総合歯科HMクリニック大阪中央の院長、松岡弘樹です。
当院は長堀通り沿いにあり、長堀橋駅・松屋町駅から徒歩3分程度で通院に便利な場所にございます。
さて最近はすっかり暖かくなって春の雰囲気になってまいりました。
しかし、それと同時に飛び回り出すのがちっちゃな強敵「花粉」でございます。
何を隠そう私自身も花粉症の患者で、もう10年以上悩まされています。笑
この花粉症って病気は主に耳鼻科や内科でお薬をもらうか粘膜を焼くなどしてもらって治すのが一般的です。
放っておくと目のかゆみや鼻水など不快症状が続きますよね。
それと同時にお口の中にも悪影響を及ぼすのをご存知ですか?
歯槽のう漏とは医学的には歯周病という病気で、歯周病菌による感染症です。
バイキンが歯茎やその下の骨を攻撃して溶かしてしまうのです。
花粉症の症状で鼻づまりになるとどうしても口で呼吸してしまいます。
特に寝ている間に口呼吸して朝起きたら喉がカラカラって経験はおありですよね。
お口の中の唾が少なく乾燥している状態は実は、歯周病菌にとっては絶好の環境なんです。
なぜなら、バイキン達はどんどん出てくる唾によって洗い流されずに済むからです。
また、花粉症治療のお薬の副作用で唾が少なくなってしまうとも言われています。
歯周病は予防が非常に大事な病気です。
アゴの骨が溶けてしまってからではなかなか治療が難しくなります。
もし歯周病にかかってしまっていても、初期であれば治すことは十分可能です。
総合歯科HMクリニック大阪中央の院長はアメリカの名門大学UCLAの歯周病科に留学経験があり、歯周病治療の知識は豊富にございます。
気持ちも明るくなる春を快適に過ごすために、花粉症でお悩みの方も是非歯周病治療のご相談ください。
2017.03.11更新
春といえば・・・
こんにちわ!
総合歯科HMクリニック大阪中央、受付・助手の松本です((≡゚♀゚≡))
当院は心斎橋東急ハンズより少し東の長堀通り沿いにあります
さて、もう3月も半ばで年度末。これから新生活を迎えられる方が多い時期ですね。
別れもあれば出会いもあり、たくさんの方が心機一転、気分新たにリフレッシュされるのではないでしょうか?(。・ω・。)ノ
ぜひ、新生活を迎えられる前にお口のお悩みや気になるところがあれば、お気軽に当院にお越しください
そして春といえば、お花見やピクニックなどのレジャーも楽しみですよね
気持ち良い気候の中で綺麗な花や景色を見ながら美味しい物を食べて飲んで・・・
もう今からかなりワクワクしています!!!!笑
2017年大阪の桜の開花予想は
4月1日だそうです
満開予想日は4月9日だそうです
ネットからの画像ですが・・・
とても綺麗な桜の写真を見て、一足早く春気分です( *´艸`)
とは言え、暖かくなったと思ったら寒くなったりと気温の変化が激しい時期でもありますので、体調崩されない様にお気をつけくださいね!
2017.03.09更新
磨き残し
みなさんこんにちは
総合歯科HMクリニック受付助手の能美ですd(●・ω・)b゙
長堀橋駅から徒歩2分と駅近な当院は今日も元気に診療しております
まだ日によって寒い日がありますが
天気がいい日は春を感じる陽気になってきてますね
春は好きですが花粉症に悩まれている方は辛い季節がやってきます
私は花粉症ではないのですが突然なると聞いているのでビクビクしています笑
一生ならないで済むことを祈っています笑
そして話は変わりますが
最近患者様から一生懸命歯磨きしているのになかなか綺麗に磨けない、磨き残しが多いと言われる、(ノ_・。)
というお話を耳にしました
確かにみなさんしっかり歯磨きされている方がほとんどだと思います。
私自身もしっかり磨いているつもりです
ですが、この『つもり』というのが厄介で
磨いているつもりでも歯ブラシがきちんと当たっていなくて磨けていない方が多いです
自分自身でしっかり磨いた!と思った後に磨き残しを調べてみると
結構残っていますよね( ;∀;)
ピンク色に染まっているところが磨き残しです。
いかに歯ブラシが当たっていない、届いていないかがお分かりになると思います
改善するためには自分に合った歯ブラシを選ぶこと、自分の磨き癖を知ること、歯ブラシ以外の道具を使うこと
が重要になってきます
ご自身ではなかなか分かりづらいかと思いますので是非当院の衛生士にご相談くださいo(^▽^)o
夜は8時まで診療しておりますのでお仕事帰りでもお気軽にお立ち寄りください
お待ちしております(∞’3`$)⌒★+゚
2017.03.04更新
カレー♬
こんにちわε(●’-‘)з
総合歯科HMクリニック大阪中央、受付・助手の松本です。
今日はポカポカして気持ちの良いお天気ですね
HMクリニックは地下鉄長堀橋駅徒歩すぐ、心斎橋駅からも徒歩圏内ですので、検診等に是非いらしてくださいね。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんは無性〜〜〜〜に食べたくなる物などありますか??
私はスパイシーなカレーが無性に食べたくなります
朝からでもイケます( ̄▽+ ̄)笑
先日はヨーグルトの賞味期限が近かったので、鶏肉を漬け込んでカレー粉とスパイスをたくさん入れて、ヨーグルトチキンカレーを作りました!
鶏肉をヨーグルトに漬け込むことで、乳酸菌が肉の筋繊維をほぐし、柔らかくジューシーになります。酸味も加わっていい感じでした
カレー屋巡りもしたいです
私が好きなのはこちらです
【Columbia8】
【辛激屋】
オススメのカレー屋さんがあれば教えてくださいねd(●・ω・)b゙
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
カレーやコーヒー、赤ワインなど色の濃い食べ物が好きな方や喫煙される方、歯のステイン(着色)気になっていませんか?
実はステインが付着しやすい食品はたくさんあります。
・チョコレート
・大豆製品
・ココア
・バナナ、りんご、ぶどう、ブルーベリーなどの果物
・お茶
・ネギ、ニンニク
・緑黄色野菜
えっ!こんな物もステインの元に?と驚いてしまいますよね。これら全ての食品が着色汚れにつながるわけではありませんが、食べ物や飲み物の色素は生活の中で歯に着色しやすいものです。
健康に良い食べ物として有名な物ばかりですが、歯のホワイトニングを目指す時は十分なケアを心がけたいですね(b゚v`*)
HMクリニックでしっかりケアをして、美味しい物たくさん食べましょう
2017.03.02更新
補助的清掃用具(歯間ブラシ、デンタルフロスなど)
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央、歯科衛生士の中村です
朝の雨が嘘かのようないいお天気ですね
総合歯科HMクリニック大阪中央は長堀橋駅、松屋町駅、心斎橋駅からも徒歩圏内の駅近歯医者です
保険治療から審美的な治療、矯正歯科、インプラントなど幅広く診療しておりますので気になることがあればいつでもご連絡ください
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
お家で歯を磨かれる時、補助的清掃用具(歯間ブラシやデンタルフロス)をお使いになられていますか?
『ハブラシだけでは歯間(歯と歯の間)と歯垢(歯の汚れ)の汚れの60%しか落とせれない』
というCMを聞いて本当かな?と思われた方も多いのではないでしょうか
歯垢は食べカスと思ってる方もいますが、実は細菌と代謝物のかたまりなんです
歯垢は奥歯や、歯の間、歯茎との境目などに特に付着しやすいので、ハブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使ってしっかり除去しましょう
そうすることで約90%の歯垢を落とすことができます
使い方がわからない方や自分は何を使えばわからない方はお気軽にお尋ねください!
歯科衛生士があなたにあった物をお選びします
100%の汚れをご自身で取り除くことはできませんので定期的にお掃除にもいらしてくださいね
2017.02.28更新
インフルエンザ
こんにちは♬
総合歯科HMクリニック大阪中央、受付助手の前川です。
当院は心斎橋駅、長堀橋駅、松屋町駅から徒歩圏内◎◎
クリスタ長堀の出口から近いですので、雨の日も楽々通院可能◎◎
今はピークが過ぎ去りましたが・・・笑
少し前にインフルエンザについて調べましたのでご紹介させていただきます。
感染経路は・・・?
飛沫感染:感染した人が咳やくしゃみをすることで飛んだ飛沫に含まれるウイルスを、別の人が口や鼻から吸い込んでしまい、ウイルスが体内に入り込むこと。
接触感染:感染した人が咳やくしゃみを手で押さえた後や鼻水を手で拭った後に、ドアノブ、スイッチ、電車のつり革などに触れ、
更にその場所に別の人が手で触れ、鼻、口に触れることにより、粘膜などを通じてウイルスが体内に入りこむこと。
〜予防〜
・マスク着用
・手洗いうがい
・適度な湿度の保持(加湿器がない場合はこまめに水分をまくだけでも効果的)
・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
ピークは過ぎ去りましたが、まだまだ油断できません
春に近づくにつれ、朝昼と夜の寒暖差が激しくなりそうですが、体調管理には十分お気をつけください><
当院では最新の高圧蒸気滅菌器を導入しており、全ての器具の滅菌や感染予対対策を徹底しております
医院の清潔感・全ての器具や設備の滅菌・消毒を徹底し、患者様に安全な治療をご提供いたします
2017.02.27更新
受付スペース
皆さんこんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央受付助手の能美です(。・w・。 )
当院は長堀橋駅から徒歩2分ととても近くて便利な場所にあります
お気軽にお立ち寄りください
2月も終わりに近づいてますね!
まだまだ寒さは残ってますが春めいた陽気になってきているような気がします
天気が悪い日が多いのが難点ですが、、、
さて前回のブログで受付が華やかになったことをご報告させて頂きましたが
またまた模様替えしてみました
当院に何度も来られている方はお気づきになられるかと思いますが
歯ブラシなどの物品の位置が入り口右手に移動になりました( ^ω^ )
待合室のイスから見やすい場所になっておりますのでご興味のある方は是非手にとってご覧下さい
当院には患者様お一人お一人に合うようにたくさんの歯科用品を揃えております
種類が多いのでどれがいいか分からなくて悩まれる方も多いと思います!!
当院の歯科衛生士が患者様に合ったものを提案させていただきますので
お気軽にお声掛けくださいねo(^▽^)o
皆さん歯ブラシなどを買われる際、なんとなーく選ばれていませんか?
人の歯の生えかた、お口の大きさは様々です。
自分の口に合ったものを使用することはとっても大切なことです
是非当院に一度ご相談ください
いつでもお待ちしておりますd(●・ω・)b゙
2017.02.24更新
歯周病は腸内環境を悪くさせる!?
こんにちは!総合歯科HMクリニック大阪中央歯科衛生士の富田です(。・艸-。)
長堀橋駅3番出口から徒歩2分程で着く駅近歯医者さんです
今回は、毎月購読している衛生士冊子の中に気になったコラムがあったのでご紹介します!
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
最近の研究で、歯周病が「腸内環境」を悪化させている。と言う報告がされています。
歯周病なんてお口の中だけの病気だから関係がない!とお思いかもしれません・・。
そもそも「歯周病」とは歯と歯茎の境目にある「歯周ポケット」にプラークが蓄積して進行するものです。
ただの食べカスがついてるだけでしょう?と思われがちですが、実は、それは細菌です
1グラムに細菌がどのぐらいいるのかご存知でしょうか??
なんと、1000億以上もの細菌がいるのです・・。1億ですら膨大な数なのに桁からの想像ができません、、笑
食べカス食べカス・・の中に細菌がウヨウヨ動いているのです
(googleから引用)
少し怖く聞こえてしまうかと思いますが、この数が小さな口の中に沢山いると考えれば
常にお口の中を綺麗にしておきたいですよね!Σ( ̄Д ̄;)
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
そして、本題の歯周病と腸内環境の関連のお話しですが
歯周病の1番恐ろしいことが、歯茎の血管から細菌が侵入し、体内に入り込むことです。
そう考えれば、歯周病菌は当然小腸にも侵入できます・・
歯周病菌は悪玉菌を活性化させ、腸内環境を悪化させてしまいます。
では、どのようにすれば少しでも改善できるのか。ということになりますが
歯周病が進行している人の特徴が「食生活の乱れ」です。
1日3食きっちり食べている方と時間に不規則で食事をとる方では、「噛む」回数が異なります。
早食い遅食いをしてしまうことでお口の中に細菌を溜めてしまう原因にもつながります。
野菜中心の食生活は「善玉菌」を増やし、油っこい、偏った食生活は「悪玉菌」のエサとなり腸内環境を悪化させてしまいます。
歯磨きをすることは第一前提で大切なことですが、食生活を見直すことも「腸」を守るために大切なことですね!
是非、総合歯科HMクリニック大阪中央で定期検診をお待ちしております。
2017.02.23更新
インプラント・矯正の勉強会
こんにちは。総合歯科HMクリニック大阪中央、院長の松岡弘樹です。
今日は冬に逆戻りしたみたいに寒いですね。
本格的に春になるまではもう少し!皆様体調を崩されないようにお気をつけください。
当院は長堀橋駅から徒歩2分、大阪市立南中学校の前にございます。カラフルなノボリが目印です
さて、当院では月に一回ドクターどうしで院内勉強会を開いております。
今回のテーマは「上顎前歯部インプラント埋入時に注意すべき解剖」
上の前歯にインプラントを入れる時は切歯菅という血管の管を傷つけないようにしなければなりません。
もう一つのテーマは「歯列矯正にあたっての上唇小帯切除術」
上の真ん中の前歯の間には上唇小帯という筋があります。
この筋が発達しすぎていると、歯並びの矯正をしていくうちに前歯の間の歯肉が痩せてきて「ブラックトライアングル」という隙間ができてしまう可能性があります。
そのため少し麻酔をかけてから筋を切る処置が必要になります。
当院のドクターは海外での歯科治療経験がございますので
英語で発表されている最新の論文を検討して、長堀橋にある総合歯科HMクリニック大阪中央での日々の診療に役立てております
SEARCH
ARCHIVE
CATEGORY
- カテゴリーなし
- カテゴリーなし