先着77名様にインプラント1歯27万円で提供。※通常は40万円
ジルコニアまたはEmaxの上部構造(人工の歯)まで全て込み27万円
オペ後10年間、インプラントの脱落や破損に対しては何度でも再治療可能です。(一定の条件があります)
インプラントとは、顎の骨にインプラント体を埋入し、上部に人工歯を取り付けることで、機能的にも審美的にも優れた歯を入れる方法です。まわりの歯と比べて違和感の少ない歯を入れることができるだけでなく、入れ歯やブリッジのように他の健康な歯に負担をかけずに治療を行うことができます。また、天然歯同様の噛み心地が得られるため、「第二の天然歯」と言われることもあります。 大阪市中央区でインプラントなら、長堀橋駅近の当院までお越しください。
1回目の手術でインプラント体を埋入し、2回目の手術でアバットメント(インプラント体と人工歯の連結部分)を装着させる方法です。他の方法と比べて治療期間が長くなりますが、より安全にインプラント治療を行うことができます。骨の中に埋入し、骨と結合するのを待つ時間が一般的に3~6ヶ月かかります。歯ぐきの骨の量が少ない方に必要となります。
1回の手術でインプラント体の埋入とアバットメントの装着を行う方法です。治療期間の短縮が可能なほか、治療にともなう患者様の負担も軽減することができます。
抜歯当日にインプラント体を埋入する方法です。手術から人工歯を入れるまでの期間を短縮することができるので、できるだけ早く治療を終えたい方などにおすすめです。
また、歯ぐきのラインを下げたくない前歯部の症例で有効です。ただし、歯ぐきの骨が十分に残っているのが条件になります。
オールオン4・6とは、歯が一本も残っていない方に必要最小限のインプラント体を埋入することで、全ての人工歯を固定する方法です。インプラントを4本埋入する方法を「オールオン4」、6本埋入する方法を「オールオン6」と言います。当クリニックではCT撮影データによって作製したサージカルガイドステントを使用し、きちんと埋入位置の指標を作ることで、確実で誤差の少ない治療の提供に努めています。
顎の骨に十分な厚みや幅がない場合、安全にインプラント治療が行えない場合があります。そうした方にも安心して治療を受けて頂くために、当クリニックでは「GBR」「ソケットリフト」などの骨再生療法を行っています。これらの方法により、必要な骨の幅や厚みを確保します。他院で骨が少ないと言われた方も、大阪市中央区・長堀橋の当院までご相談ください。
インプラント治療に必要な顎の骨の幅が足りない時に行われる治療です。骨が不足している部分に、自家骨と骨補填剤を入れて人工膜で覆い、骨の再生を促進します。
上顎の骨の厚みが足りない時に行われる治療です。特殊な器具を使って上顎の上にある「上顎洞」という空洞を下から押し上げ、自家骨や骨補填材を注入することで、必要な骨に厚みを確保します。
1無料カウンセリング
患者様の歯のお悩みやご希望などをおうかがいした上で、治療内容を詳しくご説明します。
ネット予約はこちら
2診査・診断
レントゲン検査やCT検査などにより、口腔内や顎の骨の状態を診査・診断します。当クリニックではインプラント治療を受けられるすべての患者様に、CT検査を行います。
3治療計画
検査結果をもとに、治療計画を立案します。患者様にその内容をご説明し、ご納得頂ければ治療を開始します。
41次手術
歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋入します。必要に応じて、HAコーティングという骨との結合性に優れたインプラント体を提供します。その後、インプラント体が顎の骨に結合するまで3~6ヶ月程度待ちます。
52次手術
再度歯茎を切開し、インプラント体にアバットメントを装着させ、その上に人工歯を取り付けます。
6メンテナンス
治療後のお口の中を良好な状態に保つために、定期メンテナンスを行います。
インプラント周囲炎とは、細菌に感染することで歯茎や歯周組織に炎症が起こる病気です。炎症が歯周組織にまで拡大すると、インプラントの脱落を招く場合があります。インプラント治療後のメンテナンスを怠ると、このインプラント周囲炎にかかり、せっかく手に入れたインプラントを失う可能性がありますので、治療後の定期メンテナンスは必ず受けられるようにしてください。
喫煙により口腔内の血流が悪くなるため、喫煙者は、非喫煙者に比べてインプラント手術の成功率が低いことが学会でも発表されています。また、喫煙者の方がインプラント周囲炎にかかるリスクが高いとも言われています。こうした理由から、大阪市中央区・長堀橋の当クリニックでインプラント治療をお考えの方には、これを機に禁煙されることをおすすめしています。どうしても禁煙するのが難しい場合には、手術後も定期的に当クリニックへお越しいただき、正しい頻度でメンテナンスを受けられるようにしてください。
ご自身やご家族のために支払った医療費等の実質負担額が、年間(1~12月)10万円(所得金額が200万円未満の人は「所得金額×5%」の額)を超過した場合、その超過した金額をその年の所得から差し引くことができます。 控除できる金額の上限は200万円です。 しかし、保険金などで補てんされた場合はその金額を差し引く必要があります。
Q成功率はどれくらいですか?
過去の二百数十件中外れてしまったのは一件だけです。その方は喫煙者で食いしばりの癖がある方でした。種類とサイズを変えもう一度埋入し直して今はしっかり骨と結合しています。よって成功確率は99.5%位となります。
Qお値段が安いですが、格安インプラントを使われてますか?
当院では医療先進国製のストローマン(スイス製)・バイオホライズン(アメリカ製)を症例によって使い分けております。韓国製や国産は一切使用しておりません。インプラント上の人工歯を製作するのも関西を代表する一流の技工所です。
Q若手ドクター等いろんな人が診察しますか?
インプラントに関わる治療は全て院長からの施術となります。当院の院長はアメリカの大学の雄であるUCLAに留学しインプラントに関わる講義やディスカッションそして臨床に携わってきました。帰国後も豊富な症例を経験しております。
Q即日治療可能ですか?
まずはCT等のレントゲン検査を行い治療計画(インプラントの直径・長さ・角度)を立てます。その時可能であれば口腔内をより良い環境に変えるために歯石とり・クリーニングを行います。つまり最短二回目でインプラントを入れることができます。
Q最終の歯が入るまでどれくらいかかりますか?
患者様の今後の人生のことを考えて目先を急がずに、インプラントが骨としっかりオッセオインテグレーション(結合)するのを待ちます。目安は上で半年、下で3ヶ月の待機期間が必要です。その間は仮歯や仮義歯を入れておくのが可能です。
QサイナスリフトやGBR等、別料金の骨造成処置は必要なことが多いですか?
当院では患者様の身体へのダメージを極力減らすべく、今あるご自身の顎骨の中で埋入可能な範囲内での最良のサイズ・表面性状のインプラントを厳選しオペに臨みます。よって追加処置が必要になることはほぼ稀です。