セラミック治療(詰め物・被せ物)
保険診療と自費診療の違い
保険診療と自費診療とでは、使用できる素材が異なります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、患者様の歯の状態やご希望などをおうかがいした上で、最適なものを提案させて頂きます。高い審美性や機能性をお求めであれば、自費診療の素材がおすすめです。
自費診療 | 保険診療 | |
---|---|---|
特徴 | 歯の状態や希望に応じて、様々な素材から選択することができる | 一般的に金銀パラジウム合金やレジンが使用される |
審美性 | 素材によっては、天然歯同様の白さや透明感が出せる | CAD/CAM冠(小臼歯の4番、5番のみ保険適用)であれば歯を白く見せることができるが、自費診療の素材と比べると審美性・耐久性が劣る |
変色 | ほとんど変色しない | 長期間使用し続けると、変色する場合がある |
費用 | 保険診療の素材よりも費用がかかる | 費用を抑えることができる |
詰め物・被せ物の種類
ジルコニアセラミッククラウン
人工ダイヤモンドと呼ばれる「ジルコニア」を内部に使用し、外側にセラミックを貼り付けた被せ物です。最上級の審美性を誇り、天然歯同様の白さと透明感を出すことができ、オールセラミックよりも強度が高く、金属を一切使用しないので金属アレルギーの心配がありません。前歯部の被せ物などにおすすめです。
■費用(税抜)
¥119,000
メリット
- 天然歯同様の白さと透明感が出せる
- 強度に優れている
- 歯垢(プラーク)などの汚れが付着しにくく、清潔な状態が保てる
- 着色汚れ(ステイン)などによる変色がない
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 極端に強い衝撃が加わると、破損する場合がある
ジルコニアクラウン
人工ダイヤモンドとも呼ばれる、高い強度と審美性を持つ被せ物です。強度に優れているので、噛む力の強い臼歯部などにおすすめです。天然歯同様の白さを出すことができ、金属を一切使用しないので、金属アレルギーの心配がありません。
■費用(税抜)
¥99,000
メリット
- 天然歯同様の白さが出せる
- 強度が極めて高い
- 歯垢(プラーク)などの汚れが付着しにくく、清潔な状態が保てる
- 着色汚れ(ステイン)などによる変色がない
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 天然歯と比べると、透明感が劣る
- 天然歯よりも硬いため、噛み合わせる歯を傷つける可能性がある
e-max
主にガラス(ニケイ酸リチウムガラスセラミック)で作製された、従来のセラミックの3~4倍の強度を持つ詰め物・被せ物です。天然歯同様の白さと透明感を出すことができ、さらに強度も優れているので、前歯部や臼歯部など、様々な部分に使用することができます。金属を一切使用しないので、金属アレルギーの心配がありません。
■費用(税抜)
¥59,000~
メリット
- 天然歯同様の白さと透明感が出せる
- 強度に優れている
- 歯垢(プラーク)などの汚れが付着しにくく、清潔な状態が保てる
- 着色汚れ(ステイン)などによる変色がない
- 金属アレルギーの心配がない
- 一般的に、ジルコニアやオールセラミックよりも費用がかからない
デメリット
- 複雑な色付けができない場合がある
- 中の歯の色が透過する場合がある
- ブリッジに使用できない場合がある
当クリニックの詰め物・被せ物の特徴
ご納得頂けるまで色・形を調整します
仮歯の段階で色や形の調整を行い、患者様にご納得頂いてから本歯を作製致します。また、歯型取りの際には高品質のシリコン印象材を使用します。
歯科技工士が患者様の歯を確認します
必要に応じて、実際に歯を作製する歯科技工士が患者様のお口の中を見て、歯の色や形などを確認します。
保険適用の素材で歯を白くされたい方へ

保険適用の素材で歯を白くされたいのであれば、CAD/CAM冠がおすすめです。CAD/CAM冠とは、ハイブリッドレジン(歯科用プラスチック)をCAD/CAMシステムで削り出して作製した被せ物で、平成26年4月より、小臼歯(4番、5番)が保険適用となりました。これにより、保険適用内で審美治療を受けて頂くことができます。ただし、噛む力が強い方や歯ぎしり等のクセをお持ちの方は割れてしまいやすい傾向にありおすすめできません。 ご興味のある方は、大阪市中央区・長堀橋の当院へお問合せください。
金属アレルギーの方へ
平成28年4月の保険改正にともない、金属アレルギーの方に限り、大臼歯(6番、7番)のCAD/CAM冠が保険適用となりました。CAD/CAM冠は金属を一切使用していないので、金属アレルギーの心配はありません。費用を抑えた上で、機能的にも審美的にも優れた歯科治療を受けて頂くことができます。
医療費控除
ご自身やご家族のために支払った医療費等の実質負担額が、年間(1~12月)10万円(所得金額が200万円未満の人は「所得金額×5%」の額)を超過した場合、その超過した金額をその年の所得から差し引くことができます。 控除できる金額の上限は200万円です。 しかし、保険金などで補てんされた場合はその金額を差し引く必要があります。